美容と健康のための勉強ブログ

ペーパー栄養士なので学び直してます。美容・ダイエット・生活習慣改善を、健康を維持できる範囲内でやる。

カルシウムのお供🤝だけじゃ無い!実はすごいビタミンDのざっくりまとめ!【働き&効率摂取】

いつもお読みいただきありがとうございます。
今回はビタミンDについて。日に当たらないと不足すると言われており、紫外線対策を徹底しすぎている方は特に注意していきたい栄養素です。また、免疫系での活躍でも最近注目されていて注目度が爆上がりしている栄養素、ビタミンDについてざっくりまとめてみました✨

【働き】主にカルシウムの働きをサポート

カルシウムの量を調整

体内にあるカルシウムは、骨に貯められているのが大多数で、少量が血液の中にあり様々な生体維持に必要な働きをします。そんなカルシウムを骨に貯めたり血液にとかしたり調節する働きがあります。また、リンとカルシウムの吸収率もアップさせます。

免疫力アップ

免疫系にも関与しており、抗菌作用のある物質の形成を誘導することができます。とくに結核菌に対して抗菌効果があるので、不足するとそれらの病気になりやすくなることがあります。

カルシウムについて詳しくは🔻

kssg.hatenablog.com

【摂取】魚介やきのこに多い🐟(人体でも作れる☀️)

にしんなどの脂が乗った魚介に多い

油脂が多い魚に多く含まれている様子。他にも乳製品も脂肪分が多いほど含有量が多くなる傾向があるようです🔍

(人体では日光にあたることにより生成)

摂取ではありませんが、人体でも作れる珍しいビタミンです。しかし注意点が二つあり、浴びるべき時間は場所や時期にもよりそれぞれなのと、日焼け止めやガラスで遮断されてしまうUV-Bに当たる必要があります。場所はどこでもいいので手のひらだけでも毎日日光浴できるのが理想ですね。

多く含まれる食材
  • 魚介(にしん、カワハギ、黒カジキ、紅鮭など)
  • 魚介の肝
  • きのこ類

【吸収】脂溶性ビタミンなので油脂がマスト!

脂に溶けて吸収されるのでビタミンDに限らず脂溶性ビタミンの摂取を意識する際は、炒め物などの油脂を使った調理法やオイル入りのドレッシングをかけるとよいでしょう。

 

そもそもビタミンとは…という方にはこちら💁‍♀️

kssg.hatenablog.com

【その他】

日光なし、サプリや食事摂取だけで賄えないのか?

これは難しいようです。日が当たらない潜水艦での実験では、必要量以上摂取していたにもかかわらず血液中のビタミンD濃度は維持できなくなっていたんだとか。せっかく日の当たるところで暮らしている以上、少しは当たっておきたいですね。

今注目の栄養素💡

カルシウムをサポートする点で有名な栄養素ですが、免疫系への関与の側面でもかなり注目されているビタミンD。腸活との相性も良いようなので、もう少し詳しく掘り下げたい栄養素です。

【戯言】含まれてる範囲が狭いので意識したいビタミン

カリウム亜鉛などのミネラルは細胞内でも活躍するので広く浅く至る所に含まれていましたが、ビタミンDの大体は魚介かきのこという、わりと嗜好や生活スタイルに左右されそうな選択肢しかないところが難しいと感じました。そして自分でも光を浴びないといけないのも紫外線対策をする身としては厄介ですね。海と縁遠い地域に住んでいると、意識的に魚介を摂取しないと本当に取らなくなるのでそこも気にかけていきたいです。

 

別のビタミンも読んでいってくださいね👇

kssg.hatenablog.com

以上、お読みいただきありがとうございました😊